地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 第10回 講演集 −完売しました− |
|
![]() |
<日 時> 2004年 7月14日(水)〜16日(金) <場 所> 大阪国際交流センター <主 催> (社)地盤工学会、(社)日本水環境学会、日本地下水学会、 (社)土壌環境センター |
セッション1 |
S1-1 洗浄剤注入法による汚染物質除去の基礎研究 −様々な洗浄剤添加による汚染物質の飽和溶解度および浸透挙動の変化の測定− |
○ 稲葉一穂(国立環境研究所)、コン ヒュックジュン(同) |
S1-2 バイオバリアによる塩素化脂肪族炭化水素の自然減衰促進と微生物環境の変化 |
○ 中島 誠(国際航業)、武 暁峰(同)、茂野俊也(つくば環境微生物研)、染谷 孝(佐賀大学)、西垣 誠(岡山大学) |
S1-3 アルカリ性固化材による六価クロム溶出とその対策 |
○ 秦 浩司(ハザマ) |
S1-4 原位置における油汚染地盤の新しい非掘削浄化技術の開発 |
○ 鈴木雄彦(大同工業大学)、佐々木宏治(同)、梶田真一(同)、大東憲二(同)、棚橋秀行(同) |
S1-5 新興工業国における土壌・堆積物汚染の現状−北アフリカ・チュニジアの地中海沿岸工業地帯を例として |
○ 吉田充夫(国際協力機構) |
S1-6 気象条件と土壌ガス濃度の関係 |
○ 野崎順兵(同和鉱業)、千田善秋(同)、金龍之雄(同) |
S1-7 クロム(Y)汚染土壌の洗浄処理 |
○ 徳永修三(産業総合研究所)、H.G.M.Alam(同) |
S1-8 油汚染土壌の洗浄処理 |
○ 中川 勇樹 (日立建機)、関野 聡(同)、星野吉弘(同)、橋本久儀(同) |
S1-9 BCD法によるダイオキシン類汚染土壌浄化実証 |
○ 戸田久之(荏原製作所)、金子博太郎(同)、谷口 紳(同) |
S1-10 地下水汚染の長期監視調査 |
○ 渡辺正子(環境技術士) |
S1-11 白色腐朽菌によるノニルフェノールの分解特性 |
○ 川又 睦(大成建設)、藤原 靖(同) |
S1-12 土壌微粒子に付着した汚染油の活性汚泥法による分解 |
○ 奥田哲士(広島大学)、鈴木正弘(同)、西嶋 渉(同)、岡田光正(同) |
S1-13 粗粒堆積物中の地下水汚染評価とスラグテストの活用 |
○ 安原雅子(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、中間哲志(同)、今村幸則(リグランド) |
S1-14 TCE汚染土バイオオーグメンテーション処理技術の実用化 |
○ 藤井研介(大林組)、石川洋二(同)、峠 和男(同)、織田 泰(トヨタ自動車)、米田 聡(同)、木邑敏章(同) |
S1-15 重金属汚染土壌のチタン系薬剤による不溶化処理と長期安定性 |
○ 篠原隆明(栗田工業)、岡本 俊(同)、橋本正憲(同) |
S1-16 泥土状を呈する重質油汚染土壌の微生物浄化 |
○ 大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、片岡昌裕(同)、会田政幸(新日本石油)、三橋秀一(NIPPOコーポレーション) |
S1-17 汚染土壌に対する健康リスクアセスメントの適用 |
○ 直井彰秀(大阪ガス)、大隅省二郎(同)、小山 孝(鴻池組)、笹本 譲(同) |
S1-18 VOCs汚染地下水のO3/UV-曝気併用法による浄化事例 |
○ 増田 幹(住友金属鉱山)、若林正男(同)、牛尾亮三(同)、二見達也(スミコンセルテック)、山崎健司(同) |
S1-19 ハイドロタルサイト様吸着剤を用いたフッ素汚染地下水対策 |
○ 根岸昌範(大成建設)、深澤道子(同)、有山元茂(同)、藤井泰彦(戸田工業) |
S1-20 油汚染土壌の原位置浄化工法の検討 −室内洗浄実験について− |
○ 山本達生(前田建設工業)、岩田将英(同)、佐伯 悌(錢高組)、水取和幸(同)、宮原和仁(東洋建設)、 森 章雄(前田道路) |
S1-21 大規模産業廃棄物不法投棄事案(青森・岩手県境)における浸出水流出経路の調査 |
○ 和田卓也(建設技術研究所)、井口昭則(同)、鎌田啓一(青森県)、大日向勝美(同)、古市 徹(北海道大学)、 石井一英(同) |
S1-22 TCE汚染地盤での自然減衰評価について |
○ 伊藤圭二郎(鹿島建設)、河合達司(同)、川端淳一(同) |
S1-23 グラフト重合法によるイオン交換繊維を用いた重金属汚染水の浄化 |
○ 永本浩之(三井金属鉱業)、片貝秋雄(日本原子力研究所)、玉田正男(同)、宮川 博(三井金属鉱業) |
S1-24 ボルタンメトリーを用いた土壌中重金属の迅速分析法 |
○ 辻本浩子(環境管理センター)、王寧(同)、松崎嘉輝(東電設計)、野々口稔(同) |
S1-25 大規模廃棄物処分場周辺の地下水流動および化学物質輸送の解析 |
○ 駒井 武(産業技術総合研究所)、木野貴子(同)、川辺能成(同) |
S1-26 VOC地下水汚染サイトにおけるバイオレメディエーション法による浄化事例 |
○ 小西孝明(松下環境空調エンジニアリング゙)、伊藤善孝(同)、鈴木圭一(同)、濱本信雄(松下産業情報機器) |
S1-27 カドミウム汚染農地の電気化学的修復に関する実験的検討 |
○ 佐藤千尋(滋賀県立大学)、川地 武(同) |
S1-28 簡易分析技術を用いた重金属および油汚染土壌の品質管理 |
○ 山崎将義(西松建設)、野本岳志(同)、桑原 康(同)、大西徳治(同) |
S1-29 間接加熱式熱脱着処理におけるダイオキシン類分解挙動に関する検討 |
○ 大山 将(鴻池組)、中島卓夫(同)、小山 孝(同)、田野龍海(宇部興産)、本浩一郎(同) |
S1-30 水平井戸による建屋下等の有機塩素化合物汚染のバイオレメディエーション |
○ 谷本祐一(清水建設)、若狭匡輔(東京ガス)、安部 浩(同)、小沼良直(同)、毛利光男(清水建設)、八巻 淳(同) |
S1-31 土壌環境モニタリングのための多機能熱パルスセンサーの試作 |
○ 森也寸志(島根大学)、石井将幸(同)、木原康孝(同)、Jan W.
Hopmans(カリフォルニア大学) |
S1-32 Solute transport model
with cation exchange under redox environment and its application for designing
the slow infiltration set-up |
○ Gingging Guerra(九州大学)、神野健二(同)、広城吉成(同) |
S1-33 薬液注入工法を併用したVOC汚染区域での基礎杭施工 |
○ 早川国男(矢作建設工業)、竹岡由積(同)、楫富久也(同)、丹羽善久(同) |
セッション2 |
S2-1 土壌気相への物質の回収とtailing:吸着平衡と気液間物質移動速度の影響 |
○ 川西琢也(金沢大学)、酒見 歩(同)、林 良茂(同) |
S2-2 山形県における有機塩素化合物汚染のMNAに関する研究 −減衰挙動と地下水質との関連性について− |
○ 川辺能成(産業技術総合研究所)、駒井 武(同)、小川桂子(同)、坂本靖英(同)、 大岩敏男(山形県環境科学研究センター)、MNAフォローアップ部会(土壌環境センター) |
S2-3 汚染土壌の固化不溶化技術に関する研究 |
○ 松山祐介(太平洋セメント)、守屋政彦(同) |
S2-4 分級・洗浄による油汚染土壌浄化方法の検討 |
○小杉剛史(JFE工建)、田原光(JFEエンジニアリング)、熊井剛(同)、押田裕之(同)、松尾淳(JFE工建)、古屋聡(同) |
S2-5 パラメータの不確実性を考慮した地下水汚染のリスク評価 |
○ 井上一哉(神戸大学)、田中 勉(同) |
S2-6 過硫酸塩を用いたVOCsの分解 |
○ 目黒裕章(オルガノ)、長谷部吉昭(同)、竹井 登(環境テクノ)、三宅酉作(同)、江口正浩(オルガノ) |
S2-7 大阪市域における自然起源の土壌中As・Pb含有量 |
○ 加田平賢史(大阪市立環境科学研究所)、伊藤彩奈(大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校)、今井美由紀(同)、 吉川周作(大阪市立大学)、七山 太(産業技術総合研究所)、鶴保謙四郎(大阪市立環境科学研究所) |
S2-8 油汚染の深度方向および水平方向の広がりについて |
○ 小野史義(日さく)、田中保孝(同)、根岸基治(同) |
S2-9 RBCAによるリスク評価について(その4)−我が国における毒性パラメーターの提案− |
○ 原元利浩(土壌環境センター)、RBCA研究WG(同) |
S2-10 遺伝子診断による土壌還元法の浄化期間の予測 |
○ 新庄尚史(荏原製作所)、大矢俊次(同) |
S2-11 間接加熱式熱脱着による汚染土壌の浄化処理 |
○ 中島卓夫(鴻池組)、松生隆司(同)、小山 孝(同)、田野龍海(宇部興産)、本浩一郎(同)、直井彰秀(大阪ガス) |
S2-12 ガスクロマトグラフィーによる地下水中の総石油炭化水素(TPHs)定量法の比較・検討 |
○ 久保田雅美(エス・ブイ・シー東京)、菅原剛浩(同)、佐藤春生(同) |
S2-13 鉄鋼スラグを地盤工学的に有効利用する際の溶出特性に基づいた環境影響の評価 |
○ 乾 徹(京都大学)、嘉門雅史(同)、勝見 武(同)、宮城大助(中央復建コンサルタンツ) |
S2-14 鉄粉によるVOC汚染土壌の浄化事例 |
○ 村井貞人(ハザマ)、高月 修(同)、堀尾哲司(同)、嶋邑 勉(同)、坪田康信(同)、内野雪子(青山機工) |
S2-15 比色式NAPL検出法 |
○ 橋本 学(東和科学)、宝勢 宏(同)、野田伸太郎(同)、小沢哲史(同)、南川玲子(同) |
S2-16 油混じり土壌の油リサイクルに関する基礎的研究 |
○ 関野英男(NIPPOコーポレーション)、三橋秀一(同)、下田哲也(同) |
S2-17 廃棄物最終処分場適地選定のための地下水流動解析 |
○ 遠藤和人(国立環境研究所)、八戸昭一(埼玉県環境科学国際センター)、成岡朋弘(同)、小野雄策(同)、 山田正人(国立環境研究所)、井上雄三(同) |
S2-18 エアースパージングの浄化効果に与える不均質性の影響に関する考察 |
○ 川端淳一(鹿島建設)、河合達司(同)、小澤一喜(同)、小林弘明(同)、曾我健一(ケンブリッジ大学) |
S2-19 インターネットを活用した住民・消費者に対する情報開示とリスコミ |
○ 福島惣一(大周)、姜 永根(同) |
S2-20 ストリッピングボルタンメトリーによる土壌試料中亜鉛、カドミウム、銅及び鉛の高感度一斉分析 |
○ 石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、高橋基之(同)、古庄義明(ジーエルサイエンス)、鈴木幸治(同) |
S2-21 ダイオキシン類汚染土壌の間接熱脱着+水蒸気分解法におけるダイオキシン類分解挙動の検討 |
○ 佐藤岳史(テルム)、轟木朋浩(同)、五反田武志(東芝)、吉川智子(同)、馬目栄二(テルム) |
S2-22 コロイド鉄粉を用いた土壌浄化方法 −コロイド鉄粉の浄化能向上− |
○ 大泉哲朗(東洋インキ製造)、上野嘉睦(同) |
S2-23 重金属汚染土壌高効率浄化方法 |
○ 本間智英(スミコンセルテック)、二見達也(同)、牛尾亮三(住友金属鉱山)、鳥生 晃(三井住友建設) |
S2-24 熊本市におけるMNAに関する研究 −ガソリン汚染サイトでの実例− |
○ 高畑陽(土壌環境センター)、MNAフォローアップ研究部会(同)、小川祐美(国立環境研究所)、西川雅高(同)、 田上真吾(熊本市)、津留靖尚(同)、中杉修身(横浜国立大学) |
S2-25 複合微生物製剤を用いたダイオキシンの生物処理システムの技術開発 |
○ 二瓶裕之(三井造船)、高岡一栄(同)、中谷龍男(同) |
S2-26 難透水性ベンゼン汚染土壌の原位置浄化方法 |
○ 竹崎 聡(大林組)、石川洋二(同)、西田憲司(同)、藤井治彦(同)、藤井研介(同)、桐山 久(東邦ガス) |
S2-27 微生物の土中移動特性を調べる室内カラム実験とその解析 |
○ 藤原俊明(岐阜大学)、佐藤 健(同)、高見澤一裕(同)、木村由朗(同)、清水泰貴(同)、菊野博一(同) |
S2-28 重金属汚染土壌の動電学的浄化に関する実験的検討 |
○ 青木悠二(京都大学)、新苗正和(同)、青木謙治(同) |
S2-29 製材残滓充填カラム内における汚染物質の動態に関する研究 |
○ 高橋 真(スミコンセルテック)、高見澤友見(信州大)、藤田佳秀(同)、藤縄克之(同) |
S2-30 耐震性能を考慮したソイルセメント連続地中壁の配合設計 |
○ 櫛原信二(不動建設)、日置和昭(同)、原田健二(同)、平田健正(和歌山大学) |
S2-31 硝酸性窒素の自然浄化帯における水文地質・地球化学特性 |
○ 井岡聖一郎(筑波大学)、田瀬則雄(同) |
S2-32 既設構造物下部の汚染物質浄化施工に係る施工計画 |
○ 大谷 崇(大成建設)、下村雅則(同)、樋口雄一(同)、中島秀也(同)、今村 聡(同) |
S2-33 油汚染サイトでのダイレクトセンシングと土壌分析値の比較 |
○ 小山真樹(日さく)、高木一成(同) |
セッション3 |
S3-1 土壌気相拡散係数のヒステリシスのメカニズム |
〇川西琢也(金沢大学)、崔 祥恵(同)、鎌谷雄作(同)、林 良茂(同) |
S3-2 固形状水素供与体を用いた微生物反応壁の開発 |
○ 安藤卓也(松下環境空調エンジニアリング)、伊藤善孝(同)、鈴木圭一(同)、高見澤一裕(岐阜大学)、佐藤 健(同) |
S3-3 重金属高集積植物のスクリーニング調査 |
○ 永島玲子(フジタ)、久保田洋(同)、佐竹英樹(同)、矢島 聡(同)、近藤敏仁(同)、谷 茂(農業工学研究所) |
S3-4 土壌洗浄プラントによる汚染土壌の浄化事例 |
○ 毛利光男(清水建設)、田中仁志(同)、羽田義治(同)、菅原尚也(同)、今沢正樹(同) |
S3-5 凍結融解による透水係数の変化を利用した汚染土壌の通水洗浄技術 |
○ 伊藤 譲(摂南大)、嘉門雅史(京都大学)、福島信吾(不動建設)、日置和昭(同)、野村忠明(錦城護謨)、 伊豆田久雄(精研) |
S3-6 炭酸水注入工法によるVOC汚染地下水および土壌の浄化効果 |
○ 高月 修(ハザマ)、村井貞人(同)、川添陽生(同)、坪田康信(同)、塩崎修男(同) |
S3-7 電解浮上分離法を用いたシアン化合物含有排水処理 |
○ 大隅省二郎(大阪ガス)、直井彰秀(同)、大佐々邦久(山口大学) |
S3-8 実汚染サイトにおける油汚染土壌対策事例 |
○ 佐藤藤男(日立建機)、橋本久儀(同)、関野 聡(同)、中川勇樹(同)、千田 佶(東北大学)、井上千弘(同) |
S3-9 土壌汚染による地上空気経由の環境リスクの評価手法について |
○ 武 暁峰(国際航業)、中島 誠(同)、川西琢也(金沢大学)、並木則和(同) |
S3-10 好気−嫌気ハイブリッド処理によるVOCsの原位置嫌気分解の事例 |
○ 沼野浩祐(応用地質)、吉川治雄(同)、菱田実木夫(同) |
S3-11 鉛散弾分別回収システム(射撃場の環境保全対策技術) |
○ 西村良平(鴻池組)、吉岡由郎(同)、松原博幸(同)、佐藤久之(同)、大山 将(同) |
S3-12 ガソリンスタンドにおける油汚染に関する指標検討 |
○ 松本 昇(大成基礎設計)、糸永眞吾(同)、伊貝聡司(同)、橋本秀爾(同) |
S3-13 ダイオキシン類汚染土壌の間接熱脱着+水蒸気分解法の各プロセス処理性能・マスバランス |
○ 轟木朋浩(テルム)、佐藤岳史(同)、五反田武志(東芝)、吉川智子(東芝)、馬目栄二(テルム) |
S3-14 酸化鉄系材料によるVOCs分解に関する考察 |
○ 平井恭正(石原産業)、桜井 薫(同) |
S3-15 重金属汚染土壌の洗浄処理の適用性 |
○ 大塚誠治(鹿島建設)、岩本晃敏(同)、南 聡(同)、鈴木 茂(同)、服部新太郎(同)、寺西智博(同) |
S3-16 ベンゼン汚染土のバイオレメディエーションにおける微生物活性の評価手法 |
○ 大島義徳(大林組)、見富健志(玉川大学) |
S3-17 MNA(Monitored Natural Attenuation) 〜自然の回復力を活用して〜 |
○ 谷口 紳(土壌環境センター)、MNAフォローアップ研究部会(同)、中杉修身(横浜国立大学) |
S3-18 VOCs含有水の加熱曝気処理システム |
○ 瀬尾 敦子(東京ガス)、山下 敏(東京ガスケミカル) |
S3-19 還元剤を用いた水中モリブデン酸の沈殿分離 |
○ 大橋優子(横浜国立大学)、亀屋隆志(同)、小林 剛(同)、浦野紘平(同) |
S3-20 土壌汚染対策・焼却施設解体における環境モニタリングシステム −粉塵の連続測定による施工時の環境管理− |
○ 田中裕一(五洋建設)、高橋祐一(同)、横山和史(中外テクノス)、妹尾俊次(同) |
S3-21 DNAPL原液の挙動に基づく長期汚染分布の解析的検討 |
○ 勝見 武(京都大学)、嘉門雅史(同)、乾 徹(同)、辻本恭平(新日本製鐵) |
S3-22 VOC汚染土壌の原位置浄化工法 −浄化剤の配合条件の検討− |
○ 奥田信康(竹中工務店)、斎藤 聰(竹中土木)、石橋正光(同)、木村 玄(竹中工務店)、岩本 宏(同) |
S3-23 重金属陽イオンの土粒子からの溶出特性に関する一考察 |
○ 西田幹嗣(大阪工業大学)、青木一男(同)、大林英憲(同)、日置和昭(不動建設) |
S3-24 油汚染土壌のオンサイト分析における含水率の考慮方法及びノルマルヘキサン法との比較研究 |
○ 酒見 泰(アジア航測)、久留景吾(同)、在原芳人(同) |
S3-25 重金属汚染が土壌生態系に及ぼす影響 |
○ 神谷貴文(横浜国立大学)、大場広輔(同)、金子信博(同)、長谷川真紀子(昭和大学) |
S3-26 水平井戸を用いたエアスパージングによる構造物下部の浄化効果 |
○ 下村雅則(大成建設)、中島秀也(同)、樋口雄一(同)、今村 聡(同) |
S3-27 重金属汚染土壌のファイトレメディエーション効果 |
○ 藤中康一郎(同和鉱業)、鎌田雅美(同) |
S3-28 土壌汚染調査におけるオンサイト分析技術検討 |
○ 大津 聡(日立協和エンジニアリング)、高橋政行(同)、塩沢信一(同)、塩畑美由紀(同)、中山高志(同)、助川邦男(同) |
S3-29 膜モジュールを用いたダイオキシン類汚染排水処理システムの開発 −ダイオキシン類汚染排水のろ過処理実験− |
○ 工藤章光(土木研究所)、森 啓年(同)、柴田 靖(同)、小橋秀俊(同)、桑原正彦(不動建設)、 渡辺幸夫(セントラルフィルター工業) |
S3-30 遺棄化学兵器由来のヒ素化合物の分析 |
○ 今井志保(環境管理センター)、王 寧(同)、尹 順子(同) |
S3-31 光機能水を用いた有機塩素化合物の処理技術開発 |
○ 中澤美和(キヤノン)、保坂明仁(同)、宮村啓祐(同)、古崎眞也(同)、鳥阪吉敬(同)、前田松崇(同) |
S3-32 廃コンクリートを用いた地盤改良体からの六価クロム溶出に関する解析的検討 |
○ 遠藤和人(国立環境研究所)、東海林寛(京都大学)、嘉門雅史(同)、貴田晶子(国立環境研究所)、酒井伸一(同) |
S3-33 油汚染土壌へのGC-FID分析法の適用事例 |
○ 大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、長峯義展(グリーンサーチ)、長内悦子(同)、三橋秀一(NIPPOコーポレーション) |
S3-34 台地末端部における硝酸イオン浄化ゾーンの3次元分布 |
○ 田瀬則雄(筑波大学)、菅原洋平(同) |
S3-35 冷却・冷凍による有害物質の揮発抑制,封じ込めおよび撤去技術 |
○ 吉田聡志(精研)、伊藤 譲(摂南大学)、嘉門雅史(京都大学)、日置和昭(不動建設)、大寺正志(錦城護謨)、 伊豆田久雄(精研) |
セッション4 |
S4-1 難透水層を含んだ地盤への汚染地下水揚水処理の適用性について |
○ 石森洋行(立命館大学)、勝見 武(京都大学)、吉川雅美(同)、深川良一(立命館大学) |
S4-2 コロイド鉄粉の品質管理手法およびその浄化性能 |
○ 坪田康信(ハザマ)、高月 修(同)、村井貞人(同)、大泉哲朗(東洋インキ製造) |
S4-3 フッ素汚染土壌の不溶化処理について |
○ 尾崎哲二(国際航業)、松本悠子(同)、下池季樹(同)、渡辺哲哉(JFEミネラル)、三島幸夫(同) |
S4-4 筑豊地域の旧産炭地における坑内水からの脱鉄 |
○ 小林大誠(近畿大学)、市来良英(新日化環境エンジ)、佐倉克彦(同)、大石 徹(新日鐵化学)、 岡本真琴(九州国際大学)、坂本栄治(近畿大学) |
S4-5 土壌及び焼却灰中のホウ素の溶出性評価 |
○ 鳥飼英治(応用地学研究所)、川地 武(滋賀県立大学) |
S4-6 原位置化学的酸化法の基礎的検討 |
○ 藤城春雄(清水建設)、谷本祐一(同)、小林経夫(同) |
S4-7 高性能土壌洗浄システムによるシアン汚染土壌の浄化実証試験 |
○ 小山 孝(鴻池組)、笹本 譲(同)、川西順次(同)、白川知伸(同)、直井彰秀(大阪ガス)、川崎浩司(同) |
S4-8 BTEX汚染土壌・地下水の低コスト浄化技術の開発 |
○ 大石雅也(大成建設)、瀧 寛則(同)、有山元茂(同)、高畑 陽(同)、今村 聡(同) |
S4-9 自治体の土壌・地下水汚染対策を支援するための事例データベースの設計 |
○ 佐藤雄大(北海道大学)、古市 徹(同)、石井一英(同)、谷川 昇(同) |
S4-10 難透水層をターゲットとした土壌・地下水汚染浄化 |
○ 宮崎 隆(JFEミネラル)、石井六夢(同)、坂井敬一(同) |
S4-11 植物による鉛汚染土壌の浄化 |
○ 酒井 崇(岐阜大学)、佐藤 健(同)、木下智晴(同)、本田宗央(岐阜県生物産業技術研究所)、 田村英生(中部電力技術研究所)、宮地祥雅(多治見市教育委員会) |
S4-12 物理探査による埋設物確認調査事例 |
○ 岡本弘治(栗田工業) |
S4-13 アニオン界面活性剤が水浸潤に及ぼす影響 |
○ 石黒宗秀(岡山大学)、藤井知和(デュポン) |
S4-14 有用微生物群による土壌中の有機塩素系化合物の分解について |
○ 大金良彦(八戸工業大学)、佐藤信幸(同)、安里勝之(同)、比嘉照夫(琉球大学)、庄谷征美(八戸工業大学)、 熊谷浩二(同) |
S4-15 電気修復法による重金属汚染土壌の原位置浄化実証試験 |
○ 秋田 憲(クボタ)、佐々木智彦(同)、山田隆生(同)、小寺秀則(みらい建設グループ)、村上譲二(淺沼組)、 三重野俊彦(富士エンバイロン) |
S4-16 土壌中石炭系炭化水素の硫酸塩還元状態下での微生物分解試験 |
○ 桑野雄介(京都大学)、清水芳久(同)、大隅省二郎(大阪ガス)、直井彰秀(同) |
S4-17 RBCAによるリスク評価について(その5) 〜サイトデータに基づくケーススタディー〜 |
○ 畠 俊郎(土壌環境センタ−)、深田園子(同)、RBCA研究WG(同) |
S4-18 揮発性有機塩素化合物液の土壌中での気化・拡散挙動 〜土壌中での気化速度・拡散速度の測定〜 |
○ 小林 剛(横浜国立大学)、亀屋隆志(同)、松島由佳(同)、浦野紘平(同) |
S4-19 アルカリ凝集法による水中からの重金属除去 |
○ 八巻昌宏(アタカ工業)、関 廣二(同) |
S4-20 実油汚染土壌を用いた微生物処理の実証実験 |
○ 佐伯 悌(錢高組)、安部 聡(同)、上田浩三(日立造船)、岩本智史(同)、宮原和仁(東洋建設)、 山本達生(前田建設工業) |
S4-21 間伐材と木炭を利用した農耕土壌からの窒素流出抑制 |
○ 高野典礼(金沢大学)、池本良子(同)、鷹野正宗(同)、小篠智彰(日本上下水道) |
S4-22 α-Fe・Fe3O4複合粒子分散液の土中浸透特性 |
○ 沖中健二(戸田工業)、角屋浩司(同)、沖田朋子(同)、上神雅之(同)、河野潤一(同) |
S4-23 六価クロム汚染粘性土の洗浄無害化処理 −実証試験と洗浄土の品質− |
○ 三浦俊彦(大林組)、佐藤祐司(同)、久保 博(同)、鈴鹿卓雄(同)、辻 博和(同) |
S4-24 自然由来の土壌汚染に関する基礎的考察 |
○伊藤 豊(応用地質)、奥村興平(同)、高橋知克(同) |
S4-25 多孔質媒体内におけるカオリナイト粒子の輸送特性 |
○ 鳥居謙悟(名古屋大学)、井上 康(同)、片山新太(同) |
S4-26 水平井を用いたバイオスパージング(その2) −生物的側面を中心とした解析− |
○ 西願寺篤史(東京ガス)、小池洋潤(同)、佐藤義幸(同)、佐々木秀夫(東京ガス・エンジニアリング)、 河合達司(鹿島建設)、川端淳一(同) |
S4-27 植物体内に吸収された重金属類のマッピング |
○ 井上千弘(東北大学)、渡辺亮栄(同)、原 淳子(同)、松山茂男(同)、山崎浩道(同)、千田 佶(同) |
S4-28 油汚染土の自然減衰過程における微生物バイオマスの変化 |
○ 宋 コ君(基礎地盤コンサルタンツ)、片山新太(名古屋大学) |
S4-29 揚水対策現場における地下水ポテンシャル分布と水質浄化効果の確認事例 |
○ 三家本史郎(アジア航測)、手塚裕樹(同)、久留景吾(同)、香川 淳(千葉県地質環境研究室)、酒井 豊(同)、 楠田 隆(同) |
S4-30 ダイオキシン類の同族体組成パターンを利用した定性的影響評価について |
○ 山野賢一(同和鉱業)、千田善秋(同)、金龍之緒(同) |
セッション5 |
S5-1 鶴見川下流域の地下水位分布解析 |
○ 冨永隆一(東京ガス)、瀬尾敦子(同) |
S5-2 酸化鉄と中性系固化材を用いたVOC汚染土壌の原位置処理方法 |
○ 武井正孝(西松建設)、稲葉 力(同) |
S5-3 多摩川水系流域の窒素汚染とδ15N値(総論) |
○ 山本洋司(東京大学)、朴 光来(東京農業大学)、田村幸美(同)、熊澤喜久雄(同) |
S5-4 バイオレメディエーション進行に伴う菌相変化の把握 |
○ 加藤洋一(三井造船)、中谷龍男(同)、高岡一栄(同)、高畠正温(三造試験センター) |
S5-5 土壌内におけるコロイド粒子の移動特性 |
○ 川本 健(埼玉大学)、久保麻耶子(同)、小松登志子(同) |
S5-6 稼働中事業所の土壌汚染対策とリスクコミュニケーションの具体的事例 |
○ 山田真司(大周)、国本友利(同)、石田博之(同)、中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、西村 実(同) |
S5-7 スパージング工法を用いたシアンのバイオレメディエーション |
○ 高畑 陽(大成建設)、川又 睦(同)、藤原 靖(同)、桐山 久(東邦ガス)、冨成義郎(同) |
S5-8 土壌・地下水の現場分析技術 |
○加瀬和夫(日立建機)、三原允武(キレスト)、伊藤 治(中部キレスト) |
S5-9 土壌ガス採取用捕集バックの洗浄方法とバック内に残留するVOCsとの関係 |
○ 笹田直己(日さく) |
S5-10 生石灰による揮発性有機化合物汚染土壌の浄化(事例報告) |
○ 野原勝明(ハザマ)、岩田宏敬(同)、柴田正行(同)、木下 真(同) |
S5-11 重金属不溶化処理土壌のpH変化に対する安定性の評価 |
○ 橋本正憲(土壌環境センター)、王 寧(同) |
S5-12 軽油汚染土壌に対するバイオレメディエーションパイロット実験 |
○ 窪原拓馬(鴻池組)、田中宏幸(同)、川西順次(同)、笹本 譲(同)、鴻野雅一(バイオレンジャーズ)、 達 貴浩(昭和シェル石油) |
S5-13 油分汚染土壌のバイオレメディエーションにおける微生物源添加の効果 |
○ 岡村和夫(清水建設)、田崎雅晴(同) |
S5-14 土壌ガス吸引法による汚染土壌の浄化効果の予測手法(第2報) −地質による流量配分方法と浄化効果のダイナミック補正予測手法− |
○大塚寛人(横浜国立大学)、小林 剛(同)、亀屋隆志(同)、浦野紘平(同) |
S5-15 As高集積植物モエジマシダによるファイトレメディエーション |
○ 北島信行(フジタ)、永島玲子(同)、矢島 聡(同)、近藤敏仁(同)、岡本太郎(同)、井上千弘(東北大学) |
S5-16 土壌中での芳香族化合物分解関与微生物群の解析 |
○ 柴田敦司(名古屋大学)、加藤友成(同)、上野喜昭(同)、舩坂敬子(同)、井上 康(同)、片山新太(同) |
S5-17 最終処分場遮水壁への遮水パネルの適用 |
○ 川人健二(新日本製鐵)、赤司有三(同)、服部末彦(奥村組)、埜本雅春(同)、郡司紘一(テノックス)、平山勇治(同) |
S5-18 水平井を用いたバイオスパージング(その1) −浄化効果と環境影響の検討− |
○ 河合達司(鹿島建設)、小林弘明(同)、川端淳一(同)、中山 等(同)、青山勝博(東京ガス)、 武藤 彰(東京ガス・エンジニアリング) |
S5-19 リン酸キレート繊維による重金属汚染土壌の浄化に関する基礎検討 |
○ 原田直樹(興和)、須田 誠(同)、斎藤陽子(インテック)、薮崎克己(興和) |
S5-20 給油所における原位置浄化対策事例 |
○ 関野英男(NIPPOコーポレーション)、二川往昌(同)、藤田善行(新日本石油)、門脇 昇(グリーンサーチ)、 三橋秀一(NIPPOコーポレーション) |
S5-21 CAD・GIS・CGソフトウェアを活用した汚染データ管理システムの開発 |
○ 森下兼年(東和科学)、伊藤 創(同)、石井英一(北海道大学)、古市 徹(同) |
S5-22 NAPLで汚染された飽和土壌のレメディエーション −大型土槽を用いた水平井戸の浄化効果確認試験− |
○ 伊藤辰也(不動建設)、桑原正彦(同)、萩野芳章(同)、鬼頭利幸(同) |
S5-23 重金属複合汚染土壌のフェライト化による不溶化処理 |
○ 舩石圭介(アタカ工業)、関 廣二(同) |
S5-24 土壌溶出試験における簡易迅速分析法の検討 |
○ 高橋 徹(環境研究センター)、三浦光通(同)、窪田洋司(東京ソイルリサーチ) |
S5-25 汚染機構解明へのダイレクトセンシングの適用 |
○ 藤根 拓(国際航業)、中島 誠(同)、田中正利(同) |
S5-26 金属鉄粉による塩素化エタン及びメタンの脱塩素反応 |
○ 伊藤裕行(同和鉱業)、友口 勝(同)、井上千弘(東北大学)、千田 佶(同) |
S5-27 二層分割法による市街地土壌重金属汚染解析 |
○ 坂内 修(京都大学)、谷腰辰也(トヨタ自動車)、米田 稔(京都大学)、森澤眞輔(同) |
S5-28 油汚染土壌の現地加熱処理 |
○ 小西正郎(奥村組)、岡崎浩一(同)、亀田 茂(同)、今井亮介(同)、寺川隆彦(同) |
S5-29 河川堆積層を模擬したカラムにおける微生物の輸送特性 |
○ 島田和哉(名古屋大学)、井上 康(同)、片山新太(同) |
S5-30 加圧注水法によるVOCs汚染土壌の浄化促進技術 |
○ 中川哲夫(三井金属鉱業)、黒川博司(同) |
S5-31 ポータブル蛍光X線分析装置を用いた土壌中重金属等の簡易分析方法の検討 |
○ 高橋知克(応用地質)、大橋優子(同)、奥村興平(同) |
S5-32 減圧還元加熱法によるダイオキシン汚染底質の浄化 |
○ 長澤太郎(竹中土木)、奥田信康(竹中工務店)、小島 洋(東亜建設工業)、井上裕嗣(安藤建設) |
S5-33 廃棄物による土壌・地下水汚染の修復技術選択方法のシステム化 |
○ 鈴木隆弘(クボタ)、寺尾 康(同)、峠 和男(大林組)、佐々木哲男(同)、石井一英(北海道大学)、 古市 徹(同) |
S5-34 掘削除去対策現場における汚染地下水のMNA機能に関する研究 |
○ 久留景吾(アジア航測)、三家本史郎(同)、和知 剛(同)、楠田 隆(千葉県地質環境研究室)、香川 淳(同)、 古野邦雄(千葉県環境研究センター) |
S5-35 揮発性有機化合物汚染地下水の原位置バイオレメディエーション |
○ 田中宏幸(鴻池組)、笹本 譲(同)、吉田清司(同) |
セッション6 |
S6-1 自然的原因と考えられる鉛汚染の判定事例 |
○ 八重樫剛志(明治コンサルタント)、上野洋右(同)、山本義男(同) |
S6-2 有機ヒ素による土壌・地下水汚染に対する浄化技術の開発 |
○ 大貫公司(三造試験センター)、徳永修三(産業技術総合研究所)、国重誠司(三井造船)、加藤洋一(同) |
S6-3 ランダムウォークによる帯水層中DNAPL残存量の算定法と現地適用 |
○ 佐々木孝(アーク情報システム)、佐藤邦明(埼玉大学地圏科学研究センター)、後藤義卓(服部エンジニア) |
S6-4 ハイドロフラクチャー法を応用した汚染土壌の原位置浄化方法 |
○ 中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同)、安原雅子(同)、今村幸則(リグランド) |
S6-5 微生物を利用した水銀汚染土壌の浄化方法 |
○ 根岸敦規(ハザマ) |
S6-6 油汚染土壌へのバイオレメディエーション適応に関する基礎的研究 |
○ 亀田 茂(奥村組)、小西正郎(同)、今井亮介(同) |
S6-7 PCBイムノクロマトグラフィー法の土壌汚染濃度迅速測定への適用性について |
○ 立野久美(国際航業)、中島 誠(同)、西 和人(エンバイオテック・ラボラトリーズ) |
S6-8 茶畑での土壌浸透水モニタリングによる硝酸性窒素等の動態 |
○ 手塚裕樹(アジア航測)、市川加代子(静岡県)、土 隆一(静岡大学)、西川雅高(国立環境研究所)、 平田建正(和歌山大学)、井伊博行(同) |
S6-9 土壌中における石油系炭化水素の分解に及ぼす酸素供給剤の効果 |
○ 尾崎 晃(環境防災技術研究所)、露木延夫(同)、中島博和(昭石エンジニアリング)、垣江龍雄(環境防災技術研究所) |
S6-10 CVOCs汚染地下水の微生物浄化に係る室内トリータビリティー試験 |
○ 中條邦英(応用地質)、宮口新治(同) |
S6-11 嫌気性微生物による揮発性有機塩素化合物汚染地下水の浄化 |
○ 伊藤雅子(大成建設)、根岸昌範(同)、高畑 陽(同) |
S6-12 粉粒体プロセスによる重金属汚染土壌の不溶化・固化 |
○ 寺下敬次郎(大阪府立大学)、両角昌公(竹中工務店) |
S6-13 好アルカリ性微生物等による潤滑油汚染土壌浄化に関する基礎的研究 |
○ 岡田正明(フジタ)、近藤敏仁(同)、畠 俊郎(同)、市川雪則(潤滑油協会)、宮田喜壽(防衛大学校) |
S6-14 レスキュー・ナンバーを利用した地盤汚染浄化処理技術評価法の農用地汚染への適用 |
○ 井上 康(名古屋大学)、片山新太(同) |
S6-15 NAPLで汚染された飽和土壌のレメディエーション−移流拡散シミュレーションによる水平井戸の浄化効果の評価− |
○ 萩野芳章(不動建設)、桑原正彦(同)、鬼頭利幸(同)、伊藤辰也(同) |
S6-16 複合汚染地下水を対象とした多重透過性浄化壁の検討 |
○ 樋口雄一(大成建設)、根岸昌範(同)、深澤道子(同)、下村雅則(同) |
S6-17 気流粉砕装置による土の粉砕処理の基礎検討 |
○ 細谷和道(日立建機)、津村淳二(同)、星野吉弘(同)、橋本久儀(同) |
S6-18 間接熱脱着における土壌中ダイオキシン類の分解挙動について |
○ 谷口省吾(大阪産業大学)、尾崎博明(同)、高浪龍平(同)、奥田直哉(同)、大山 将(鴻池組)、小山 孝(同) |
S6-19 植物成分由来の水素供与剤によるVOCs原位置浄化 |
○ 関野英男(NIPPOコーポレーション)、柴田雄介(同)、三橋秀一(同)、下田哲也(同) |
S6-20 酸化鉄系環境浄化材の重金属不溶化能 |
○ 畑中恒孝(石原産業)、平井恭正(同)、桜井 薫(同) |
S6-21 バイオアッセイを用いた包括的毒性評価の検討(その1) |
○ 中村昌文(日吉)、藤野潤子(同)、半田洋士(同)、山本 司(同)、三崎健太郎(京都大学)、松田知成(同) |
S6-22 大阪平野の盛土地盤−その形成過程と有害物質の存在状況および情報開示の方法に関する考察 |
○ 山本裕雄(関西総合環境センター)、片岡 毅(同)、古市 徹(北海道大学)、石井一英(同) |
S6-23 有機化合物のマイクロ波による分解法の開発 |
○ 湯本徹也(同和鉱業)、友口 勝(同) |
S6-24 鉛汚染土の酸洗浄法による浄化効率と土の性質との関係 |
○ 磯山真宏(九州大学)、和田信一郎(同) |
S6-25 亀裂性岩盤におけるエアースパージング時の地下水挙動 |
○ 志賀 剛(大成基礎設計)、平山彰彦(清水建設)、青木陽士(同)、秋山力三(前澤工業) |
S6-26 可搬式プラントによるダイオキシン類汚染土壌の浄化事例 |
○ 久保井高史(五洋建設)、西根秀平(同) |
S6-27 VOC汚染土壌・地下水の分解無害化処理 |
○ 佐々木宏(アタカ工業)、舩石圭介(同)、赤嶺和浩(同)、鈴木憲亮(同)、迫田多津夫(森本組) |
S6-28 重金属汚染土壌における高機能洗浄法の開発 |
○ 押田裕之(JFEエンジニアリング)、川原田秋彦(同)、小杉剛史(JFE工建)、古屋 聡(同)、山口 篤(JFEミネラル)、 草間友紀(同) |
S6-29 ダイオキシン類汚染土壌を対象とした微生物群集解析 |
○ 畠 俊郎(東京大学)、栗栖 太(同)、矢木修身(同)、森 啓年(土木研究所)、桑野玲子(同)、小橋 秀俊(同) |
S6-30 山間谷部に新設する最終処分場における新たな地下水汚染の防止対策 |
○ 岡田朋子(ホージュン)、水野克己(同)、西垣 誠(岡山大学)、嘉門雅史(京都大学) |
S6-31 原位置フラッシング法による不法投棄地汚染修復 |
○ 米津雄一(クボタ)、土本正明(同)、寺尾 康(同)、徳島幹治(同) |
S6-32 鉛汚染土の凝集・分散性および物理的洗浄方法の検討 |
○ 寺田尚史(早稲田大学)、大和田秀二(同)、伊藤真由美(北海道大学)、鈴木寛子(早稲田大学) |
S6-33 有機塩素化合物バイオ浄化剤の実証例の紹介 |
○ 和田英一(エコサイクル)、氷見英樹(同)、シュリハリ チャンドラガトギ(同) |
S6-34 土壌汚染簡易診断におけるPRTR開示資料の活用 |
○ 梶原光博(大周)、二宮和浩(同)、絹川雄也(同) |
S6-35 工場跡地における油汚染土壌のバイオレメディエーション処理方法について |
○ 岩田将英(前田建設工業)、小口深志(同)、安部 聡(錢高組)、峯松麻成(東洋建設)、森 章雄(前田道路)、 齊藤 昌(同) |
S6-36 油分汚染サイトの調査方法に関する検討(土壌炭酸ガス濃度測定による調査) |
○ 田崎雅晴(清水建設)、岡村和夫(同) |