第12回
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 要旨集(冊子) ・ 講演集(CD-ROM) 完売しました |
|
![]() ![]() |
<日時> |
6月29日(木) 9:00 開場・受付開始 9:30〜17:40 研究発表(ハイブリッド方式) セッション1 口 頭 発 表 (9:30〜11:15) ポスター発表(11:15〜12:15) |
S1-1 ヒ素汚染土壌の浄化のためのバイオリアクターに関する基礎研究 |
○神崎雅也(大阪大学)、惣田 訓(同)、山村茂樹(国立環境研究所)、柏 雅美(海洋研究開発機構)、 池 道彦(大阪大学)、藤田正憲(高知工業高等専門学校) |
S1-2 土壌・地下水の現場分析技術 |
○森田博和(中部キレスト)、伊藤 治(同)、加瀬和夫(日立建機) |
S1-3 大阪市域における自然起源の土壌中重金属の溶出量と含有量 |
○加田平賢史(大阪市立環境科学研究所)、森脇 洋(同)、吉川周作(大阪市立大学)、 山本 攻(大阪市立環境科学研究所)、 藤田忠雄(同) |
S1-4 新規カートリッジ分析システムによる汚染土壌中微量重金属のオンサイト迅速定量 |
○青野大輔(エヌエス環境)、寺尾龍児(同)、玉木聡史(積水化学工業)、岩佐航一郎(同) |
S1-5 汚染土壌中金属類の含有量と溶出量に対するpHの関係 |
○大橋優子(応用地質)、吉川治雄(同)、沼野浩祐(同)、亀屋隆志(横浜国立大学)、小林 剛(同) |
S1-6 トリクロロエタン分解菌の特性と国内汚染現場における分布について |
○奥津徳也(栗田工業)、石田浩昭(同)、上野俊洋(同)、中村寛治(東北学院大学) |
S1-7 膜界面サンプリング分析法によるベンゼン・油汚染地の評価と原位置浄化設計への適用 |
○安原雅子(アイ・エス・ソリューション) 、山内 仁(同)、中間哲志(同)、今村幸則(利グランド)、 田中正利(インターナショナル・サーボ・データー)、 佐藤秀之(同) |
S1-8 ガソリンスタンドにおける油汚染に関する指標検討 その3 |
○松本 昇(大成基礎設計)、天野風人(同)、伊貝聡司(同)、糸永眞吾(同)、長藤哲夫(同)、稲垣静枝(同) |
S1-9 油汚染土中のベンゼン分解微生物の活性化方法の検討 |
○大島義徳(大林組)、新村 亮(同)、久保 博(同)、桐山 久(東邦ガス)、岡嶋正志(同) |
S1-10 建設発生土等再利用のためのダイオキシン類汚染の迅速診断方法 |
○小口正弘(環境資源システム総合研究所)、山科則之(同)、加藤みか(横浜国立大学)、浦野紘平(同)、小林 剛(同) |
S1-11 フルオレセインの土壌および粘土鉱物への吸着挙動について |
○杉田 創(産業技術総合研究所)、駒井 武(同)沖田伸介(新日化環境エンジニアリング) |
S1-12 土壌および地下水汚染予測に用いる特性値の妥当性評価と現状分析 |
○鈴木 隆(シーテック)、梅田美彦(ウメダジオリサーチ) |
S1-13 土壌充填カラムを通過するコロイド粒子の捕捉割合と表面荷電状態の関係 |
○山下祐司(筑波大学)、足立泰久(同) |
S1-14 土壌プロファイルにおけるガス拡散係数と予測モデルの適用 |
○川本 健(埼玉大学)、Augustus C. Resurreccion(同)、
Per Moldrup (Aalborg University) 、 Per Schjonning (Danish Institute of Agricultural Science)、 小松登志子(埼玉大学) |
S1-15 海面埋立地等における土壌汚染リスクについて |
平田健正(和歌山大学)、福永 勲(大阪人間科学大学)、山本 攻(大阪市立環境科学研究所)、神田明比古(栗本鐵工所)○吉田宗久(奥村組土木興業)、海面埋立地土壌汚染検討WG(土壌汚染対策コンソーシアム) |
S1-16 土壌汚染状況調査における調査地点設定に係る測量の省力化 |
○岡本 修(茨城工業高等専門学校)、三浦光通(環境研究センター)、高橋 徹(同) |
S1-17 不飽和土壌中の根群域からの下方浸透水モニタリング |
○東 直子(九州大学)、森也寸志(島根大学)、井上光弘(鳥取大学) |
S1-18 中国吉林省延辺における野菜畑からの窒素の流出量について |
○鄭 英杰(金沢大学)、林 良茂(同)、川西琢也(同) |
S1-19 DRASTIC法による大阪北部市域の地下水汚染脆弱性マップの構築 |
○西森有佳子(関西大学)、楠見晴重(同) |
S1-20 シアン汚染地下水におけるバイオレメディエーション適用の安全性評価 |
○片山美津留(大成建設)、高畑 陽(同)、須藤泰幸(同)、帆秋利洋(同)、藤原 靖(同) |
S1-21 射撃場鉛汚染土壌の処理過程における汚染形態の変化 |
○高橋祐一(五洋建設) 、田中裕一(同)、坂本香織(同) |
S1-22 複合汚染土を用いた不溶化材の長期安定性評価 |
○木虎智子(住友大阪セメント)、荒木一司(同)、玉田裕二(同)、石崎 仁(同) |
S1-23 汚染土壌管理のためのファイトスタビリゼーションの圃場実験 |
○松古浩樹(岐阜大学)、木下智晴(同)、本田宗央(岐阜県)、田村英夫(中部電力)、佐藤 健(岐阜大学) |
S1-24 バイオスパージングによる第二帯水層のベンゼン浄化特性 |
○高畑 陽(大成建設)、有山元茂(同)、大石雅也(同)、池上和広(同)、桐山 久(東邦ガス)、冨成義郎(同) |
S1-25 半受動的浄化技術による長期的な地下水汚染拡散防止効果について −透過性地下水浄化壁および自然減衰促進の事例− |
○中島 誠(国際航業) |
S1-26 嫌気バイオ促進剤注入後の水質の変化とその影響について |
○伊藤圭二郎(鹿島建設)、河合達司(同)、浜村 憲(同)、川端淳一(同)、山澤 哲(同) |
S1-27 ナノスケール鉄複合粒子スラリーの室内試験による浸透特性と反応持続性の評価 |
○沖中健二(戸田工業)、角屋浩司(同)、上神雅之(同)、沖田朋子(同) |
S1-28 操業中小規模事業所のVOC浄化事例 |
○田辺知子(NIPPOコーポレーション)、関野英男(同)、佐々木孝一郎(同)、高井 譲(西東京市役所) |
S1-29 GMS・UT-Chemを用いた界面活性剤による油汚染浄化予測解析 |
○宮澤秀二(大同工業大学)、棚橋秀行(同)、大東憲二(同) |
S1-30 油汚染土壌のバイオオーギュメンテーションに関する検討 |
○佐藤千尋(淡海環境デザイン)、石田博之(同) |
S1-31 浸透速度制御による油汚染土壌の浄化率の最適化 |
○松本祐子(島根大学)、森也寸志(同) |
S1-32 油汚染土壌浄化に有用な植物のスクリーニング |
○海見悦子(中外テクノス)、向谷 司(同)、藤原和弘(同)、玉置雅彦(県立広島大学) |
S1-33 過熱水蒸気を利用したダイオキシン類汚染土壌の処理実験 |
○岩田将英(前田建設工業)、林原 茂(同)、小口深志(同)、芝本真尚(同) |
S1-34 間接熱脱着法によるPCB汚染物の浄化 |
○中島卓夫(鴻池組)、小山 孝(同)、松生隆司(同)、白川知伸(同)、須原貞義(宇部興産) |
S1-35 木材を用いた硝酸性窒素汚染水の脱窒処理 |
○惟村奈生(東北大学)、佐藤 彩(同)、吉岡敏明(同)、溝口忠昭(同) |
セッション2 口 頭 発 表 (13:00〜14:30) ポスター発表(14:30〜15:20) |
S2-1 蛍光X線分析における土壌中の鉛含有量の測定障害とその対策 |
○山崎将義(西松建設)、大西徳治(同) |
S2-2 鉛の迅速溶出試験方法の検討 |
○中條邦英(応用地質)、北岡 幸(同) |
S2-3 ストリッピングボルタンメトリーによる土壌中ヒ素検出のための前処理方法の検討 |
○古庄義明(ジーエルサイエンス)、牧田伸明(同)、小野壮登(同)、石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、高橋基之(同)
|
S2-4 水銀フリー・ボルタンメトリー分析計による重金属分析 |
○藤田昌司(北斗電工)、福泉敦尚(同)、富田 誠(大成基礎設計)、稲垣静枝(同)、村山盛治(フィールドテック)、 糸永眞吾(大成基礎設計) |
S2-5 IP理論にもとづくDNAPL残存モデルの検証と応用 |
○佐々木孝(アーク情報システム)、佐藤邦明(埼玉大学) |
S2-6 油汚染土壌でのバイオレメディエーションにおける微生物の挙動と油分分解特性 |
○田崎雅晴(清水建設)、岡村和夫(同)、黒岩洋一(同) |
S2-7 油汚染サイトにおけるメタンガス調査事例 |
○長谷川展男(地盤環境エンジニアリング)、渡部貴史(同) |
S2-8 掘削除去における浄化終了判定の検討 |
○青木鉦二(土壌環境センター 浄化終了判定検討部会)、相澤 晃(同)、掘削除去WG(同) |
S2-9 地上空気経由のリスク評価のための汚染土壌からの揮発フラックスの算定に関する基礎的検討 |
○中島 誠(国際航業)、武 暁峰(国際航業・清華大学) |
S2-10 メタン発酵消化液肥中の天然女性ホルモン分析とその土壌投与効果 |
○折立文子(京都大学)、阿部悠子(山形スリーエム)、櫻井伸治(京都大学)、藤川陽子(同)、 福井正美(同)、梅田幹雄(同) |
S2-11 土壌・地下水汚染へのヒトの健康リスクアセスメントの活用方法に関する提案 |
○保高徹生(横浜国立大学・国際航業)、松田裕之(横浜国立大学)、中島 誠(国際航業) |
S2-12 廃棄物による土壌・地下水汚染現場のリスク低減策 |
○寺尾 康(クボタ)、石井一英(北海道大学)、古市 徹(同) |
S2-13 土壌汚染対策におけるリスク評価の適用性の検討(その1) −諸外国におけるリスク評価の土壌汚染対策への適用について− |
○福浦 清(土壌環境センター)、和知 剛(同)、白井昌洋(同)、リスク評価適用性検討部会(同) |
S2-14 フェーズT調査における環境専門家の役割 |
○中村直器(イー・アール・エス)、坂野且典(同) |
S2-15 資料等調査におけるGISを利用した土壌汚染リスク管理の実施例 |
平田健正(和歌山大学・土壌汚染対策コンソーシアム)、福永 勲(大阪人間科学大学・同)、江種伸之(和歌山大学・同)、 ○青木健二(環境総合テクノス・同)、東 重幸(滋賀測量設計事務所・同)、 土壌汚染ポテンシャルマップ検討WG(土壌汚染対策コンソーシアム) |
S2-16 競技会開催中のクレー射撃場での鉛汚染未然防止事例 |
○西村良平(鴻池組)、岩佐孝幸(同)、高橋昭平(同)、和田将太(同)、松下正樹(東洋紡績) |
S2-17 電解還元法による鉛汚染土壌のオンサイト浄化 |
○大島 穣(荏原製作所)、下村達夫(荏原総合研究所)、岩谷泰三(荏原製作所)、片平善浩(同) |
S2-18 二水石膏を主材とする固化材を用いたフッ素等重金属類の不溶化 |
○山内 寛(ハザマ)、秦 浩司(同) |
S2-19 水平井戸を用いたDNAPL処理 −シミュレーションによる汚染原液回収効果の評価− |
○田中裕一(五洋建設)、坂本香織(同)、中村勝俊(同)、柳橋寛一(同) |
S2-20 VOCs汚染におけるMNA適用の可能性 |
○渡邉英治(山形県環境科学研究センター)、大岩敏男(同)、川辺能成(産業技術総合研究所)、駒井 武(同)
、 MNAフォローアップ部会(土壌環境センター) |
S2-21 過硫酸塩を用いた原位置酸化分解法による地下水汚染の浄化 |
○鈴木義彦(栗田工業)、森田暢彦(同)、森田寛重(同)、松谷 浩(同) |
S2-22 エアースパージングのべき乗則tailingの分布関数を考慮したモデリング |
○川西琢也(金沢大学)、蜷川幸司(同)、林 良茂(同) |
S2-23 テトラクロロエチレンによる汚染土壌のバイオレメディエーション技術 |
○山下智広(新日本グラウト工業)、川上嘉充(同)、新宮原秀和(同)、白石恵津(八千代エンジニヤリング) |
S2-24 水溶性栄養源によるクロロエチレン類の逐次分解の検証 |
○山口重徳(エコサイクル)、中西英人(同)、シュリハリ・チャンドラガトギ(同) |
S2-25 バイオレメディエーション法におけるcVOC分解の検討 |
○安藤卓也(松下環境空調エンジニアリング)、鈴木圭一(同)、伊藤善孝(同)、高見澤一裕(岐阜大学)、佐藤 健(同) |
S2-26 高分子油の生分解性に関する研究 |
○奥津徳也(栗田工業)、森田寛重(同)、大谷高広(同) |
S2-27 高性能微生物によるBTEX汚染浄化促進の検討 |
○藤井研介(大林組)、大島義徳(同)、峠 和男(同) |
S2-28 アスファルトコンクリート再生骨材による汚水浄化実験 |
竹岡由積(矢作建設工業)、早川国男(同)、○安江茉莉子(同)、大東憲二(大同工業大学) |
S2-29 Sphingomonas sp. KA1株を用いたダイオキシン実汚染土の浄化試験 |
○斎木祐子(アサヒビール)、高橋正士(ビオックス・テクノロジー)、川本八千代(アサヒビール)、横田豊一(同)、 野尻秀昭(東京大学)、大森俊雄(芝浦工業大学) |
S2-30 減圧還元加熱分解法によるダイオキシン類汚染土壌の無害化処理 |
○奥田信康(竹中工務店)、長澤太郎(竹中土木)、菱川絢子(同) |
セッション3 口 頭 発 表 (15:20〜16:50) ポスター発表(16:50〜17:40) |
S3-1 ストリッピングボルタンメトリーによる地下水中ヒ素化合物のオンサイト分析 |
○石山 高(埼玉県環境科学国際センター)、高橋基之(同)、牧田伸明(ジーエルサイエンス)、古庄義明(同) |
S3-2 超音波溶出/水銀フリー・ボルタンメトリー分析計による土壌中重金属の迅速分析法の検討 |
○富田 誠(大成基礎設計)、稲垣静枝(同)、藤田昌司(北斗電工)、福泉敦尚(同)、村山盛治(フィールドテック)、 糸永眞吾(大成基礎設計) |
S3-3 蛍光X線分析を用いた重金属土壌汚染の特性評価および浄化対策への応用 |
○佐野 洋(東急建設)、虫明晋哉(同)、石井六夢(JFEミネラル)、坂井敬一(同) |
S3-4 Partitioning Interwell Tracer Test (PITT) においてNAPL存在様式がトレーサー移動に与える影響 |
○西脇淳子(東京大学)、溝口 勝(同)、宮ア 毅(同) |
S3-5 TCE原液の混在する地盤における溶出速度に関する実験的研究 |
〇増岡健太郎(大成建設)、下村雅則(同)、樋口雄一(同) |
S3-6 油汚染土壌の調査・対策における油分の評価について |
○日野成雄(同和鉱業)、松浦健一(同)、溝端宏幸(同) |
S3-7 土壌を対象としたn-Hexane抽出物質含有量試験の問題点について |
○川浪聖志(明治コンサルタント)、山本義男(同)、豊口敏之(環境管理センター) |
S3-8 土壌汚染対策におけるリスク評価の適用性の検討(その2) −リスク評価モデルの特性比較− |
○畠 俊郎(土壌環境センター)、奥田信康(同)、川辺能成(同)、小山 孝(同)、リスク評価適用性検討部会(同) |
S3-9 流域水物質循環解明のための土壌浸透水直接採取法の開発 |
○高田 直(島根大学)、森也寸志(同)、東 直子(鳥取大学) |
S3-10 汚染サイトのリスク管理 −毒性値などの更新の影響− |
○藤長愛一郎(鴻池組)、森澤眞輔(京都大学)、米田 稔(同)、吉岡昌徳(兵庫県立健康環境科学研究センター)、 笹本 譲(鴻池組) |
S3-11 有機質土壌中に海水を浸透させた場合の陽イオン交換 および酸化還元反応と沈殿過程を考慮した主要イオン輸送解析 |
○赤木啓悟(九州大学)、神野健二(同)、広城吉成(同)、王 楊(同)、細川土佐男(九州産業大学)、 松原英隆(新日本環境コンサルタント) |
S3-12 地理情報システムを用いた最終処分場の立地特性解析と類型化 |
○坂内 修(国立環境研究所)、遠藤和人(同)、山田正人(同)、井上雄三(同)、 八戸昭一(埼玉県環境科学国際センター)、小野雄策(同) |
S3-13 地圏環境評価システム(GERAS-2)の開発 |
○川辺能成(産業技術総合研究所)、原 淳子(同)、駒井 武(同) |
S3-14 ブラウンフィールド再開発事業におけるInstitutional Controlsの役割 |
○佐藤利子(イー・アール・エス)、坂野且典(同)、中村直器(同)、石井 亮(同) |
S3-15 土壌汚染対策法が適用されない案件の浄化終了判定方法の検討 |
○糸賀浩之(土壌環境センター)、阿部美紀也(同)、広義の浄化終了判定WG(同) |
S3-16 砒素汚染土の不溶化に及ぼす影響因子−不溶化材としての火山灰土の評価− |
谷 茂(農業工学研究所)、窪田洋司(東京ソイルリサーチ)、○三浦光通(環境研究センター)、高橋 徹(同) |
S3-17 グラフト重合吸着材を用いた重金属汚染土壌の浄化方法の検討 |
○片岡昌裕(NIPPOコーポレーション)、伊藤紀与人(同)、須郷高信(環境浄化研究所) |
S3-18 バイオレメディエーションにおける地下水環境の変化 |
○石井六夢(JFEミネラル)、坂井敬一(同) |
S3-19 H地区における地下水汚染の自然減衰に関する考察 |
○前川統一郎(土壌環境センター)、川辺能成(土壌環境センター・産業技術総合研究所)、 大岩敏男(山形県環境科学研究センター)、角張 信(土壌環境センター)、久留景吾(同)、MNAフォローアップ部会(同) |
S3-20 土壌・地下水浄化のための簡易型装置の開発及びその有効性 |
○坂元俊明(松下環境空調エンジニアリング)、鈴木圭一(同)、伊藤善孝(同) |
S3-21 メタントレーサー実験によるエアースパージング影響範囲の評価 |
○冨永隆一(東京ガス)、瀬尾敦子(同)、勝田 力(キャプティ)、永島 勝(同) |
S3-22 有機資材供給によるVOCsの浄化方法の検討 |
○伊藤雅子(大成建設)、根岸昌範(同)、高畑 陽(同)、有山元茂(同)、樋口雄一(同) |
S3-23 VOCs汚染地盤の原位置嫌気バイオ浄化の現場適用及び栄養材拡散管理手法検討 |
〇緒方浩基(大林組)、三好 悟(同)、四本瑞世(同)、久保 博(同)、藤井研介(同)、峠 和男(同) |
S3-24 有機酸と鉄イオンを用いた有機塩素化合物の浄化技術の開発 |
○晴山 渉(東北大学)、須藤孝一(同)、井上千弘(同)、千田 佶(同)、中澤 廣(岩手大学) |
S3-25 微生物界面活性剤(バイオサーファクタント)を活用した油汚染土壌処理の効率化 |
○小西正朗(産業技術総合研究所)、杉村明子(同)、野田尚宏(同)、玉木秀幸(同)、鎌形洋一(同)、北本 大(同) |
S3-26 油汚染現場における浄化事例 |
○鈴木義彦(栗田工業)、伊藤貴光(同)、肥後 徹(同)、森田寛重(同) |
S3-27 油汚染地の油臭低減対策と油臭の定量評価 |
○長野勝己(アイ・エス・ソリューション)、西村 実(同)、中間哲志(同)、山内 仁(同)、長 洋(三菱化学フーズ)、 城戸浩胤(三菱化学) |
S3-28 減圧還元加熱分解法によるダイオキシン類汚染底質の無害化処理 |
○菱川絢子(竹中土木)、奥田信康(竹中工務店)、長澤太郎(竹中土木)、麻生修平(同)、 早川 淳(東亜建設工業)、井上裕嗣(安藤建設) |
S3-29 白色腐朽菌によるダイオキシン類汚染土壌浄化に関する検討 |
○田窪祐子(前田建設工業)、森橋大輔(同)、小口深志(同)、山本達生(先端建設技術センター)、 村田 仁(東京都農林総合研究センター)、西田友昭(静岡大学) |
S3-30 多環芳香族を含有する堆積汚泥の生物浄化に関する基礎的検討(1) |
○岡村和夫(清水建設)、田崎雅晴(同)、黒岩洋一(同)、川村佳則(東京ガス)、西願寺篤史(同)、 佐々木秀夫(東京ガス・エンジニアリング) |
6月30日(金) 9:00 開場・受付開始 9:15〜17:50 研究発表(ハイブリッド方式) セッション4 口 頭 発 表 (9:15〜11:00) ポスター発表(11:00〜12:00) |
S4-1 蛍光X線分析法による土壌汚染評価手法の開発 |
○丸茂克美(産業技術総合研究所)、氏家 亨(国土防災技術)、根本尚大(産業技術総合研究所)、 小野木有佳(同)、松野賢吉(同) |
S4-2 再開発地区における自然由来砒素汚染(その1)地質調査による砒素起源の推定 |
○門倉伸行(熊谷組)、石賀裕明(島根大学)、徳永昭則(熊谷組)、友広 健(同)、 大山喜一郎(同)、内藤 敏(エコテクノ) |
S4-3 風化度合いの異なる土壌における汚染物質(重金属等)の挙動について |
○千田善秋(同和鉱業)、友口 勝(同)、白鳥寿一(同)、山崎仲道(東北大学) |
S4-4 放射光マイクロ蛍光X線分析を用いたモエジマシダ羽片におけるAs動態の可視化 |
○北島信行(フジタ・東京理科大学)、小沼亮子(東京理科大学)、保倉明子(同)、中井 泉(同) |
S4-5 鉛汚染土壌からの鉛分リーチングおよび鉛濃縮のための基礎的研究 第2報 |
○伊藤真由美(北海道大学)、久保泰政(同)、帆苅直弘(同)、広吉直樹(同)、恒川昌美(同) |
S4-6 NAPLの存在を考慮した土壌汚染環境リスク評価手法の開発 |
○武 暁峰(清華大学・国際航業)、中島 誠(国際航業)、陳 煉鋼(清華大学) |
S4-7 自然降雨条件下の油汚染源挙動のモニタリングと評価 |
○宋 コ君(基礎地盤コンサルタンツ・名古屋大学)、北村 充(名古屋大学)、片山新太(同) |
S4-8 Modeling of Fate and Transport of Chlorinated Organic Compounds in Multi-layer Saturated Porous Media |
○Budi Kurniawan(九州大学)、神野健二(同) |
S4-9 原位置浄化における浄化終了判定方法の検討 |
○有山元茂(土壌環境センター 浄化終了判定検討部会)、野原勝明(同)、原位置浄化WG(同) |
S4-10 土壌・地下水汚染診断・修復支援データベースシステムの運用 |
○佐々木哲男(大林組)、峠 和男(同)、古市 徹(北海道大学)、石井一英(同) |
S4-11 土壌中のふっ素及びほう素の溶出特性 |
○王 寧(土壌環境センター・重金属不溶化検討部会)、篠原隆明(同)、日高 厚(同) |
S4-12 地圏環境インフォマティクスのシステム開発 |
○狩野真吾(東北大学)、土屋範芳(同)、井上千弘(同)、駒井 武(産業技術総合研究所)、 白鳥寿一(同和鉱業)、神宮 宏(ジオテクノス) |
S4-13 伏流水中における水田施用農薬の動態 |
○中江美子(滋賀県立大学)、須戸 幹(同)、 倉茂好匡(同) |
S4-14 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による環境試料中のPFOSおよびPFOAの分析 |
○今井志保 (環境管理センター)、王 寧(同)、尹 順子(同) |
S4-15 東京都東部の地下水位上昇による地下水水質への影響 |
○黒田啓介(東京大学)、福士哲雄(同)、滝沢 智(同)、愛知正温(同)、徳永朋祥(同) |
S4-16 土質系変形追随型遮水材料の開発―材料の基本特性および適用鋼管矢板壁の海水条件下における遮水性能― |
○西田憲司(大林組)、石田道彦(同)、久保 博(同)、塩田耕三(同)、鳥井原誠(同)、高橋真一(同) |
S4-17 下水道整備の浅層地下水質への影響 |
○米田 稔(京都大学)、斉藤卓弥(同)、森澤眞輔(同) |
S4-18 日本におけるブラウンフィールド発生確率に関する検討 |
○保高徹生(横浜国立大学・国際航業)、牧野光琢(水産総合研究センター中央水産研究所)、松田裕之(横浜国立大学) |
S4-19 ブラウンフィールド事業に学ぶ環境情報の重要性と有効活用法 |
○石井 亮(イー・アール・エス)、坂野且典(同)、中村直器(同)、佐藤利子(同) |
S4-20 ふっ素吸着材による土壌地下水の原位置対策効果 |
○下村雅則(大成建設)、樋口雄一(同) |
S4-21 シュベルトマナイトを混合した土壌へのヒ素の浸透と不溶化効果の検証 |
○伊藤健一(北海道大学・ソフィア)、池田穂高(ソフィア)、龍原 毅(パシフィックコンサルタンツ)、直原俊介(同)、 佐藤 努(北海道大学)、川西琢也(金沢大学) |
S4-22 マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 |
○榊原正幸(愛媛大学)、原田亜紀(愛媛大学・マナベインテリアハーツ)、佐野 栄(愛媛大学)、 堀 利栄(同)、井上雅裕(同) |
S4-23 嫌気性バイオスティミュレーション工法の適用に関する検討 |
○古川靖英(竹中工務店)、奥田信康(同)、森嶋 章(竹中土木)、菅沼優巳(同) |
S4-24 電子供与体を用いた稼働事業場におけるVOCsのバイオレメディエーション |
五月女寛(興亜開発)、河東要助(同)、○角野由倫(同) |
S4-25 汚染現場における汚染の実際と原位置浄化の効果の検証 |
○中間哲志(アイ・エス・ソリューション)、山内 仁(同) |
S4-26 有機塩素化合物による汚染土壌・地下水の生物浄化 |
○稲田ゆかり(清水建設)、藤城春雄(同)、塙 隆之(同)、谷本祐一(同)、田澤龍三(同) |
S4-27 微細鉄粉スラリーの注入と土壌中の分布状況について |
○松谷 浩(栗田工業)、河西淑憲(同)、萩原純二(同) |
S4-28 リモネン乳化液を用いた油汚染地盤の非掘削浄化 |
○亀井 大(大同工業大学)、川口博史(同)、小穴明生(同)、棚橋秀行(同) |
S4-29 酸素徐放剤による油汚染土壌の原位置バイオレメディエーション |
○田中宏幸(鴻池組)、藤長愛一郎(同)、清都通生(同)、浦上秀男(同)、笹本 譲(同) |
S4-30 移流・分散制御による油汚染土壌の浄化効率の最適化 |
○森也寸志(島根大学)、松本祐子(同) |
S4-31 CO2洗浄技術を用いた含油土壌の浄化システムの開発(2) |
畠山 耕(三菱マテリアル)、Rinat Mirvaliev(同)、王 俊柱(同)、森 良平(同)、○傳 建順(同) |
S4-32 油汚染土壌・地下水の原位置浄化について |
○松浦健一(同和鉱業)、鎌田雅美(同)、湯本徹也(同) |
S4-33 ダイオキシン類汚染底質の洗浄方法の検討 |
○坂本香織(五洋建設)、田中裕一(同)、高橋祐一(同) |
S4-34 造粒土を用いた高速土壌浸透法による畜産廃水処理 −エストロゲン・難分解性有機物・リンの除去効率 |
○藤川陽子(京都大学)、阿部悠子(山形スリーエム)、原 侑子(大阪産業大学)、菅原正孝(同)、 濱崎竜英(同)、福井正美(京都大学) |
S4-35 筑波台地緩斜面における硝酸性窒素の挙動と消失場の同定−Hot spotとHot pathの同定− |
○李 盛源(筑波大学)、田瀬則雄(同)、保坂亜紀子(同)、飯泉佳子(土木研究所)、深見和彦(同) |
セッション5 口 頭 発 表 (12:45〜14:30) ポスター発表(14:30〜15:30) |
S5-1 蛍光X線分析法による土壌中金属類の迅速解析の検討について |
○望月孝史(茨城県霞ケ浦環境科学センター)、 藤原 亮(同)、渡辺万里(茨城県利根流域下水道事務所)、 菅谷和寿(茨城県霞ケ浦環境科学センター)、友部正志(同) |
S5-2 X線分析手法を用いた鉄粉による重金属安定化形態の実験的検討 |
○根岸昌範(大成建設)、深澤道子(同)、樋口雄一(同)、高岡昌輝(京都大学)、武田信生(同) |
S5-3 X線吸収微細構造による吸着材の砒素除去機構の分析 |
○八島 浩(京都大学)、藤川陽子(同)、殿界和夫(NPO地下水利用技術センター)、菅原正孝(大阪産業大学)、 福井正美(京都大学)、小東淳一(日本パルス) |
S5-4 簡易比色分析法の土壌中重金属等への適用性 |
○浦野真弥(環境資源システム総合研究所)、清水優子(同)、宇野流沙(横浜国立大学)、 浦野紘平(同)、小林 剛(同) |
S5-5 原位置センシング技術を用いた浄化確認精度の向上 |
○吉村雅仁(同和鉱業)、菊地達也(同)、山野賢一(同) |
S5-6 非穿孔型土壌ガス調査法における土壌中ガスの挙動解析 |
○吉原朋美(東京農工大学)、高田 誠(同)、細見正明(同)、鈴木弘明(グラウンドエア・システム研究会) |
S5-7 ガスクロマトグラフィーによるTPH分析結果からの臭気強度推定法 |
○菅原剛浩(エス・ブイ・シー東京)、佐藤春生(同)、久保田雅美(同) |
S5-8 多環芳香族を含有する堆積汚泥の生物浄化に関する基礎的検討(2) |
○西願寺篤史(東京ガス)、小池洋潤(同)、八ツ田直人(東京ガス・エンジニアリング)、岡村和夫(清水建設)、 田崎雅晴(同)、黒岩洋一(同) |
S5-9 ダイオキシン類/PCB汚染土壌・底質等のGC-HRMSによる系統的簡易迅速分析法 |
○柴山 基(島津テクノリサーチ)、林 篤宏(同)、井上毅(同)、宮本美博(同)、高菅卓三(同)
|
S5-10 指定区域の指定の解除のための地下水モニタリング方法の検討 |
○日笠山徹巳(土壌環境センター 浄化終了判定検討部会)、打木弘一(同)、地下水モニタリングWG(同) |
S5-11 処分場内部の保有水モニタリングにおける比抵抗法探査の適用 |
○佐坂公規(埼玉県環境科学国際センター)、磯部友護(同)、小野雄策(同)、小野芳朗(岡山大学) |
S5-12 地圏環境インフォマティックスに関わる土壌・地質情報の整備 |
○原 淳子(産業技術総合研究所)、川辺能成(同)、杉田 創(同)、丸茂克美(同)、駒井 武(同) |
S5-13 環境修復事業におけるリスク抽出とその分析 |
尾崎哲二(国際航業)、○下池季樹(同)、三村 卓(西武建設)、佐鳥静夫(ミャンマ−総合研究所)、 角南安紀(日建設計シビル)、松川一宏(松下環境空調エンジニアリング) |
S5-14 土壌汚染によって影響を受ける市街地生息野生生物 |
○原元利浩(環境管理センター) |
S5-15 各種土壌汚染物質の土壌への吸着特性 |
○小林 剛(横浜国立大学)、浦野紘平(同) |
S5-16 ふっ素吸着剤の吸着特性とその耐久性について |
○深澤道子(大成建設)、根岸昌範(同)、樋口雄一(同) |
S5-17 地盤汚染浄化処理技術の包括的評価手法(RNSOIL)へのLCA概念の適用 |
○井上 康(名古屋大学)、片山新太(同) |
S5-18 不適正処分場における浸出水漏洩経路の調査 |
○川合功一(建設技術研究所)、湯浅 忠(同)、井口昭則(同)、和田卓也(同)、古市 徹(北海道大学)、石井一英(同) |
S5-19 水銀汚染土掘削時の薬剤を用いた水銀気化抑制法 |
○三浦俊彦(大林組)、新村 亮(同)、下山真人(同)、佐藤久美子(同)、久保 博(同) |
S5-20 寒冷地(北海道)における植物を用いた重金属処理に関する調査研究 |
○永島玲子(フジタ)、近藤敏仁(同)、田本修一(土木研究所寒地土木研究所)、伊東佳彦(同)、 榊原正幸(愛媛大学)、牧野純子(同) |
S5-21 セリウム系不溶化剤によるセレンの不溶化効果 |
○菊地達也(同和鉱業)、鎌田雅美(同)、日野成雄(同)、高橋康史(日本板硝子)、相澤一弘(同)、白鳥寿一(東北大学) |
S5-22 鉄系還元剤を用いた原位置VOC汚染土壌処理の施工事例とその品質管理 |
○藤田豊彦(竹中土木)、奥田信康(竹中工務店)、古川靖英(同)、木村 玄(同)、 椎名昭雄(竹中土木)、和多田義治(同) |
S5-23 植物油によるVOC汚染サイトの浄化実施例 |
○本間憲之(三井造船)、合田雷太(同)、加藤洋一(同) |
S5-24 工場跡地におけるVOC浄化の施工事例 |
○辻田陽一郎(西武建設)、三村 卓(同)、鈴木 守(同) |
S5-25 真空ポンプを活用したVOCs汚染土壌の原位置浄化の経過報告 |
○白川俊明(国際航業)、山内大祐(同)、小宮山栄一(リコーエレメックス)、尾崎哲二(国際航業) |
S5-26 浄化用鉄粉の適正な評価手法に関する検討 |
○松村邦弘(大成サービス)、根岸昌範(大成建設)、樋口雄一(同) |
S5-27 嫌気性バイオレメディエーションの現場適用事例 およびDehalococcoides属細菌定量検出のモニタリングへの適用事例 |
○上野俊洋(栗田工業)、石田浩昭(同) |
S5-28 テトラクロロエチレン含有汚染土壌を対象としたバイオオーグメンテーション技術の開発 |
○鈴木伸和(クボタ)、上中哲也(同)、坂井斉之(同)、倉根隆一郎(同)、宮岡修二(大林組)、石川洋二(同) |
S5-29 油汚染土壌浄化に有用な植物群における根圏微生物の解析 |
○川北護一(中外テクノス)、鈴木美恵子(同)、海見悦子(同)、藤原和弘(同) |
S5-30 寒冷地における油含有土壌のバイオレメディエーション |
○大塚誠治(鹿島建設)、河合達司(同)、今立文雄(同) |
S5-31 代謝熱量測定による油汚染土壌バイオレメディエーションの適応性評価(第二報) |
○北村光太郎(日立プラントテクノロジー)、宮林哲司(同) |
S5-32 不法投棄現場のベンゼン等揮発性有機化合物を対象とした好気性バイオレメディエーションの適用可能性の検討 |
○池田 洋(北海道大学)、古市 徹(同)、石井一英(同)、谷川 昇(同) |
S5-33 PCB・ダイオキシン類汚染土壌の間接熱脱着+水蒸気分解法における処理性能の実証 |
○佐藤岳史(東芝)、轟木朋浩(同)、馬目栄二(テルム)、高柳周二(同) |
S5-34 溶剤抽出法によるダイオキシン類(PCB)汚染土壌の浄化 |
景山康志(三菱重工業)、鈴木英夫(同)、○印南侑亮(同)、小林誠司(同)、加藤真樹(三菱重工環境エンジニアリング) |
S5-35 誘導式水平ボーリング技術を用いた土壌浄化の提案 |
○永島 勝(キャプティ)、勝田 力(同)、三和信二(同)、吉川 裕(同)
|
セッション6 口 頭 発 表 (15:30〜17:00) ポスター発表(17:00〜17:50) |
S6-1 クリノプチロライト、モルデナイトおよび人工ゼオライトの鉛交換選択性 |
和田信一郎(九州大学)、○藤瀬晶子(同) |
S6-2 模擬汚染土壌からのアンチモンの溶出特性 |
○颯田尚哉(岩手大学)、日景郁江(東北地方整備局)、福谷 哲(京都大学)、紙谷 淳(同) |
S6-3 再開発地区における自然由来砒素汚染(その2)不溶化処理工事 |
○内藤 敏(エコテクノ)、徳永昭則(熊谷組)、友広 健(同)、大山喜一郎(同)、門倉伸行(同)、石賀裕明(島根大学) |
S6-4 安定型処分場周辺の地下水汚染の事例と修復過程の考察 |
○李 泰勲(滋賀県立大学)、川地 武(同) |
S6-5 土壌ガス濃度と土壌溶出量との関係に影響を与える因子について |
○塩谷 剛(栗田工業)、橋本正憲(同)、久保美智代(同)、廣常義比(同) |
S6-6 揮発性有機化合物の野外分析の基礎的検討 |
青木 深(応用地質)、青木勝宏(同)、北畠義裕(同)、○梅木重光(同) |
S6-7 メタノール・ペンタン抽出によるTPHの回収率向上 |
○丸山智代(エス・ブイ・シー東京)、菅原剛浩(同)、 佐藤春生(同)、久保田雅美(同) |
S6-8 熊本市におけるガソリン汚染サイトのMNAに関する研究 |
○高畑 陽(土壌環境センター)、MNAフォローアップ部会(同)、西川雅高(国立環境研究所)、 津留靖尚(熊本市役所)、片山新太(名古屋大学)、中杉修身(上智大学) |
S6-9 使用済み土壌浸透ろ材におけるエストロゲンの吸着,抽出特性及び植物の影響に関する考察 |
○櫻井伸治(京都大学)、藤川陽子(同)、角本真澄美(大阪産業大学)、濱崎竜英(同)、 福井正美(京都大学)、新庄高久(電源開発) |
S6-10 被覆を考慮した汚染土壌の直接摂取によるヒトの健康リスク評価方法の検討 |
○保高徹生(横浜国立大学・国際航業)、松田裕之(横浜国立大学) |
S6-11 茶園地帯における窒素負荷量の把握及び水収支・窒素収支調査事例 |
○手塚裕樹(アジア航測)、土 隆一(静岡大学)、西川雅高(国立環境研究所)、平田健正(和歌山大学)、井伊博之(同) |
S6-12 生田緑地の湧水 |
○渡辺正子(環境技術士) |
S6-13 現地調査に基づいた家畜ふん尿による河川・地下水の窒素汚染解析のためのモデル化 |
○香阪絵里(北海道大学)、古市 徹(同)、石井一英(同)、谷川 昇(同) |
S6-14 米国「Triadアプローチ」に対する考察 |
○坂野且典(イー・アール・エス)、中村直器(同) |
S6-15 バイオレメディエーションによるシアン地下汚染土壌の浄化 |
○須藤真悟(住友金属鉱山)、金 雅克(スミコン セルテック)、二見達也(同)、牛尾亮三(住友金属鉱山)、 菊田直子(同)、寺岡直美(同) |
S6-16 土壌洗浄法の高度化について |
○渡辺亮栄(同和鉱業)、友口 勝(同)、川上 智(同) |
S6-17 嫌気バイオ促進剤の注入による浄化効果及び有効なモニタリング項目について |
○浜村 憲(鹿島建設)、川端淳一(同)、河合達司(同)、伊藤圭二郎(同)、山澤 哲(同) |
S6-18 土壌・地下水浄化用鉄粉とその性能について |
○上原大志(同和鉱業)、伊藤裕行(同)、白鳥寿一(同和鉱業・東北大学)、高橋英志(東北大学) |
S6-19 工場跡地におけるVOC浄化のリスクコミュニケーションと環境管理事例 |
○三村 卓(西武建設)、辻田陽一郎(同)、鈴木 守(同) |
S6-20 フェントン法による土壌浄化事例について |
○藤城春雄(清水建設)、平沢卓也(同)、田上雅康(同)、流 太郎(同)、田澤龍三(同) |
S6-21 嫌気性細菌による塩素化エチレン分解時における分解遺伝子の挙動 |
○水本正浩(栗田工業)、石田浩昭(同)、上野俊洋(同)、中村寛治(東北学院大学) |
S6-22 第2帯水層に対するエアスパージングの影響範囲評価 |
○大石雅也(大成建設)、池上和広(同)、高畑 陽(同)、有山元茂(同)、桐山 久(東邦ガス)、冨成義郎(同) |
S6-23 油汚染地盤へのエアスパージング工法の適用とその浄化効果 |
〇宮岡修二(大林組)、石川洋二(同)、辻 博和(同) |
S6-24 油汚染サイトのMNAにおける土壌・地下水中の微生物群集構造 |
○服部展大(名古屋大学)、井上 康(同)、高畑 陽(土壌環境センター)、津留靖尚(熊本市役所)、 西川雅高(国立環境研究所)、片山新太(名古屋大学) |
S6-25 油汚染土壌を対象とした洗浄浄化技術に関わる基礎的検討 |
○大橋貴志(NIPPOコーポレーション)、佐久間健(同)、片岡昌裕(同)、佐々木孝一郎(同) |
S6-26 有害有機物による汚染底質の間接熱脱着処理における底質粒子径の影響 |
○小泉 亮(大阪産業大学)、尾崎博明(同)、谷口省吾(同) |
S6-27 光触媒装置を用いたダイオキシン類を含む洗浄水の分解処理 |
○沼田佳久(鉄建建設)、中根 淳(同)、戸田国弘(同)、鈴木輝彦(同)、山崎隆雄(同)、渡部 俊(同) |
S6-28 有機スズおよび硫化物を含む浚渫海底汚泥の陸上汚水処理に関する研究 |
○杉町仁美(九州大学)、岡峰奈津美(同)、神野健二(同)、広城吉成(同)、大嶋雄治(同)、 松原英隆(新日本環境コンサルタント) |
S6-29 過熱蒸気法を用いた難分解性有機化合物汚染土の処理方法 |
○前 尚樹(大旺建設)、篠原淳一(同)、 稲葉 力(西松建設)、万代智也(同) |