更新日: 2013/04/15
本ニュースヘッドラインは、土壌環境関連の最新ニュースのヘッドラインとソース(出典)を紹介するものです。
■
ヘッドラインの詳細内容を知りたい場合は、それぞれの出典で調べて下さい。
■
当面、ニュース源は、環境省報道発表と環境新聞ニュースの2つに限定しています。
■
ニュースの更新は、2回/月の予定です。
【参考:出典へのアクセス】
環境省報道発表
環境新聞
発表日
ヘ ッ ド ラ イ ン
出 典
リンク
2013/4/11
「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
環境省報道発表
2013/4/10
1日から一般社団法人としてスタート(土壌環境センター)
環境新聞
−
2013/4/10
99%以上を同時に除去―セシウムとストロンチウム―福島第1の滞留水処理 日立など吸着剤を開発
環境新聞
2013/4/10
土壌蓄積量が前年度の2〜3倍に―森林のセシウム分布 農水が12年度調査結果―樹木や落葉層から移行
環境新聞
2013/4/10
参院環境委除染めぐり質疑―自民 中川委員・除染目標や帰還基準早期決定を、井上環境副大臣・原災本部で年内めどに一定見解
環境新聞
−
2013/4/10
除染と住民帰還 国が指針提示を―米国専門家が助言
環境新聞
−
2013/4/10
放射線量99%低減除染用フレコン―辰野
環境新聞
−
2013/4/10
【連載】東日本大震災 災害廃棄物処理にどう臨むか65 宮城県環境事業公社の災廃受け入れ―土とベントナイトで完全隔離
環境新聞
2013/4/10
低濃度PCB無害化認定を取得(愛媛県廃棄物処理センター)
環境新聞
−
2013/4/9
産廃特措法第4条第4項の規定に基づく特定支障除去等事業実施計画に対する環境大臣の同意について(お知らせ)
環境省報道発表
2013/4/3
【連載】間違いだらけの土壌地下水汚染対策1 君津システム・大下裕之;誤った対策に誘導の恐れ−「土対法悪用症候群」への警鐘
環境新聞
2013/4/3
福島環境再生事務所など統括で除染一元化を−原子力学会事故調が中間報告−ガイドライン見直しも 実証試験評価現場に反映を
環境新聞
2013/4/3
粘土と共にセシウム回収―阪大の西嶋教授ら開発 汚染土壌減容化システム―福島県飯舘村で見学会 被災地復興に貢献へ
環境新聞
2013/4/3
放射線対策・保障措置課など新設(原子力規制 )
環境新聞
−
2013/4/3
638件で再スタート−土対法指定調査機関−経過措置終え半減以下に 環境省まとめ
環境新聞
2013/4/3
第22回地質汚染診断士試験を6月15日に実施(日本地質汚染審査機構)
環境新聞
−
2013/4/1
土壌汚染対策法に基づく汚染土壌処理業者一覧4月1日版 −山口県に宇部興産株式会社 建設資材カンパニー 生産・技術本部 伊佐セメント工場(セメント製造施設)の登録−
環境省
2013/3/27
4月から新組織に−GETReC
環境新聞
−
2013/3/27
30m以内のホットスポット1分で探査−放医研と日立アロカシステムを開発−除染効率化に貢献
環境新聞
2013/3/27
粒径大きい鉱物にも吸着−土壌中の放射性セシウム−JAEA研究グループが解明 300μmまで除き効率的な除染を
環境新聞
2013/3/27
プログラムへの対応報告―環境省の除染適正化推進委委員長に細見氏
環境新聞
−
2013/3/27
4月22日に東京で土壌汚染セミナー 土環センター
環境新聞
−
過去のヘッドラインへ
前のページへ戻る
Copyright(C)2012 GEO-ENVIRONMENTAL PROTECTION CENTER. All Rights Reserved.